青い梟の輪郭

感じたことを括り直すための内的な語りや対話です。

【告知】小さな演奏会@岐阜 2018.3.21

作家トザキケイコさん主催の演奏会に、ヨウヒッコで飛び入り参加させていただくことになりました。

youtu.be

~「みんなの色・音・形にふれる旅」vol. 01 ~

菜食ごはん+小さな演奏会

日時:3月21日 (12:30~13:30 菜食ごはん 14:00~16:00 小さな演奏会)

定員:20名 

参加費:2000円(要予約)

場所:土川商店 かさじゅう

以下のURLからも、ご予約・詳細のご確認などできますのでご参照ください。

土川ガーデン http://blog.norarikurari.moo.jp/?eid=1530032

夜明けの美術学校 ともしび https://yoakeno-tomoshibi.jimdo.com/

 

「森の音」へのステップ (1)

フィンランドで弾かせてもらった古楽器ヨウヒッコの音色が忘れられず、ついに入手しました。

「森の音」に近いことが最大の魅力だと、個人的にはそう思います。

しかしながら、人が聴く「森の音」とは一体どのようなものなのか?

 

今はまだそんな大きなテーマを扱うことはできないし、ヨウヒッコの演奏技術も素人ですが、少しずつ歩んでいきたいと考えます。

 

youtu.be

新年

2017年に気がついたことまとめ

【生きているのであれば、あとは何してたって大差ない】

大声出したり動き回ったりして何かした気になるのは勘違いだ。

陰に隠れたり独り言に埋もれたりして何もしてない気になるのも勘違いだ。

どちらもあんまり変わらない。

ただ、それらの営みが自分や誰かが生きることを脅かしてるのなら、どうにかした方がいい。

どうにかできなくてもどうにかしようとすることにきっと意味がある。

しかし、どうにかしようとさせない環境もあるから気をつけよう。

 


【子どものことを外から眺めてああだこうだと言ってても教育は変わらない】

隠れて眺めているつもりか知らないが、子どもはあなた達がそこに居ることをよく知っている。

あなた達が受け取るどのような言葉や振る舞いもあなた達という存在ありきのものだ。

しかし、あなた達は子どもの「純粋な声」を黒子として代弁するのだと誇らしげに語る。

子どもの居ないところで、子どもに分からない言葉を使って、子どもについて話し合うことに果たして一体どういう意味があるのか。

子どもを馬鹿にするな。



【「枠」に優劣はない】

こちらの枠の意義をあちらの枠に伝えようとする場合、共通の言語が必要となる。

共通の言語が新たに模索されない限り、不毛な争いが延々と続く。

古い枠は、新しい枠に対して「古きを敬う謙虚さ」を求める。

新しい枠は、古い枠に対して「新しきを迎える謙虚さ」を求める。

相手の変化を望んでいるだけという点で、どちらもあんまり変わらない。

新しい何かは、その次元の先にある。

 

2018年へ

何かを否定することが存在意義であるというのは、どこか虚しいことだ。

僕から見て、あなたはおかしなことをやっているとしか思えないが、もう知ったこっちゃない。

というのは、あなたを否定する僕に対しての言葉でもある。

あなたも僕も、いつまでもそこに居たいのならずっとそこに居たらいい。

僕は嫌なので別のことをやります。

さようなら。


そして、こんにちは。

2018年。

f:id:yurulogue:20180104030036j:plain

 

しけんのじかん

かなり久々にその中に入ったけど、試験会場ってエグい場所だ。

何もかもが最初から区切られた世界。

そこに自分のリズムを合わせる。

はみ出そうもんなら追放される。

太陽の光は届かない。蛍光灯があるじゃないか。

新鮮な空気は届かない。空調があるじゃないか。

やることがない。試験があるじゃないか。

人間を馬鹿にしてんじゃねえぞ。

 

……なんて叫んだって場違いなだけだ。

 

雰囲気に飲まれないようにと気をつけていたが、雰囲気に馴染む必要があったと何かを聞き漏らしてから気が付く。

試験官の言葉は定型句で死んでいるので、意識的に耳を傾けないと頭に入ってこない。

ちゃんと聞いてますかとか、あなた置いてかれてますよ、なんて誰も言ってくれない。

 

神経が擦り減って仕方がない。

回復できる時間はここには生じえない。

 

クレームをつけまくっているが、高校のときはそれなりにやれてた。

胃腸は文句を言ってたが、そういうシステムに疑いは持っていなかった。

あの頃の盲目な自分に尊敬と冷笑を捧げたい。

 

今となっては小学生でさえ当たり前にこれを経験してるらしい。

おかしな世の中だ。

 

パニックになって退室してしまう子のことを知ってる。

そのつらさを無視したり軽視する気は微塵もない。

ただ一方で、その反応は正解だと思う。

それを病気扱いする大人はこの世から退室してくれ。

 

しかし、テストはなくならない。

どのように凌ぐべきか。

雰囲気に魂を捧げると、少しは楽になる。

そう、ある意味では、とても楽な空間なんだと割り切ればいい。

何をやるべきかは最初からすべて決まっている。

生きることをやめてしまえば、生き残れるってわけです。

 

お疲れ様でした。