青い梟の輪郭

感じたことを括り直すための内的な語りや対話です。

#1 出発と到着(まえがき)【ヨウヒッコを追ってフィンランドに住む話】

(2022年9月13日)

明日またフィンランドに行ける。

ここ数年の、他人にひけらかすほど悲劇的ではないにしても、黙って受け流すには重すぎる息苦しさ、もどかしさ、歯がゆさから、やっと解放されそうだ。

喜ばしいことに違いない。しかし不安な気持ちも消えない。

ヨウヒッコ。

不穏な時世に人生を捧げるほどのものなのかと、前日になって自らに問う。

不穏な時世だからこそ捧ぐに価する。

どうであれ、明日になれば飛行機は飛ぶ。

 

(2022年9月14日)

フィンエアーに乗るために名古屋から成田空港に向かう。

成田エクスプレスにはほとんど客が乗っていない。

予約済みの最前列に座る。

スーツケース置き場を視界に入れて、長澤知之の音楽を無理矢理耳に流し込む。

途中で乗ってきた女性の大きなスーツケースと僕のスーツケースが、電車に揺られてぶつかり合う。設定が面倒くさそうな電子ロックを使わなかったせいか。お互い様。

初めて成田空港に足を踏み入れる。空港という場所にそれほど親しみはないから、何に対してどぎまぎしていいのかもよく分からない。

予め用意しておいた円を、両替所でユーロに換金する。「今ここでlineのメンバーになるとお得です」。言われるがままにメンバー登録する。明細を見てもひどい円安に目を奪われるだけで、何がお得になったのかよく分からない。問う気は起きない。

とにかく飛行機に乗らなきゃいけない。フィンランドに着かなきゃいけない。そして在留許可を取らなきゃいけない。

 

どこの国の人であれ、フィンランド入国後に在留許可を取得することはおそらくあんまり推奨されていない。出国前に自分の国で申請して許可を得るのが正道だろう。

僕は諸事情により少しの例外に賭ける他なかった。

(結果的には温かい手助けと小さな奇跡のおかげで、無事にフィンランド国内で在留許可を取得することができた。この件についてはもしかしたら誰かの役に立つかもしれないので改めてまとめてみたい)

 

夜だから空港の飲食店はどこも開いていなかった。

自販機のオレンジジュースで空腹を満たして飛行機を待つ。

思ったより色んな国の人たちが居る。

 

フィンエアーは6年前と異なる趣を放っていた。

室内が仄かに青い。日常から隔絶した時空に感じる。

飛行機とはそういうものか。

夕食はかつ丼だ。

飲み物を英語で問われるも声が届かず、試しに「クーマテータ」(熱いお茶)と言ってみる。

通じたらしい。

でももう少し丁寧に言えばよかった。

ロシア上空回避ルートを進む飛行機は、全くと言っていいほど揺れなかった。

ときおり聞こえる機長の落ち着いたフィンランド語は、この異質な時空を補強しているように感じた。

いずれにしても姿勢が定まらずぐっすり眠ることはできない。

飛行機とはそういうものか。

朝食はサンドイッチに、ジャガイモ、ニンジン等。コーヒーをすすって気分を仕切り直す。

外はまだ真っ暗だ。

 

(2022年9月15日)

午前3時45分頃、ヘルシンキ・ヴァンター空港に到着した。

入国審査で「フィンランドの民俗楽器ヨウヒッコの勉強に来た」と言うと、審査官はネット検索を始めた。

ヨウヒッコとは何かを彼なりに即座に理解したような素振りを見せた後、その無骨な表情が少し和らいだような気がしなくもなかった。

グッドラック。

お互いにね。

 

荷物受け取り場には十数名の客しかおらず、静まり返っていた。

各々が各々の荷物を手に取って、各々の道に踏み出してゆく。

とてもありがたいことに、6年前の恩人であるツテさんが空港まで車で迎えに来てくれることになっていた。(ツテさんに関する記憶:【フィンランド滞在記14】 ロビーサにて - 青い梟の輪郭

ツテさんを待つ間にキオスキでsimカードを買った。

フィンランド語で誰かに何かを聞いたら、流暢なフィンランド語で返ってくる。

という当たり前のことを、キオスキで学んだ。

外は寒く、まだ時間があったので、開店前のレストランの椅子とテーブルを借りて、行き交う人を眺めていた。

空間全体に広がる独特の匂いに強烈な懐かしさを憶える。

6年前のちょうど同じ時期、ツテさんがレストランを営むロヴィーサの町を後にして、僕のフィンランド滞在は幕を閉じた。

二度目の滞在をロヴィーサから再開できることを幸運に思う。

 

午前7時頃、ツテさんは思い出深い人情味あふれる所作で現れた。

再会を喜び、温かい車に乗り込み、ほっとした途端、飛行機による身体へのダメージが思いのほか大きいことを自覚した。

風邪のような症状。下痢はいつものこと。

ロヴィーサにあるツテさんの家に着いて、変わらず美味しすぎる料理でお腹を満たした後、リビングにある大きなソファーで眠った。

きっとなんとかなるだろう。

たまに起きてはそう思い、また眠った。

それ以外にできることは何もなかった。

隣の椅子の上では、ツテ家の愛猫ポヴォが気持ちよさそうに寝息を立てていた。

 

午前5時のヘルシンキ・ヴァンター空港(出発ロビー前)

2019→2020

さようなら、2019年

6月の蚕

8頭の蚕を飼育した。

蚕は色々な「気がかりな音」を発するので眠れない日が続いた。

純白の繭は見事な造形物だった。

成虫のメスの儚さは想像以上だった。

オスの強欲な姿には腹が立った。

あるメスは羽化して数日後に暴れ転げまわった。

とても見ていられるようなものじゃなかった。

手で包むと少し大人しくなった。

愛おしいと思った。

数時間後にそのメスは死んだ。

手のひらには卵が一粒あった。

 

6月末のアルバム

ヨウヒッコでオリジナルアルバムを作った。

作った勢いでフィンランドの巨匠宛てに手紙を添えて郵送した。

12月にお返事をいただいた。

2020年の秋にフィンランドに行くことになりそうだ。

 

夏以降のヨウヒッコ界隈

海外のヨウヒッコ弾きたちからメッセージをもらうことが増えた。

SNS上ではあるけど友達もできた。

これからヨウヒッコを始める人たちからもメッセージをもらうことが増えた。

一番多い質問が、「どうやってチューニングしてる?」

次に多い質問が、「それはどこ製の楽器だ?」

なんで自分に聞くのかと戸惑う一方で、メッセージをもらえることは光栄に思えた。

また、疑問をすぐに言語化して投げてくる感性には素直に憧れる。

分からないから聞いてみる。

これはたぶんすごく当たり前のことなんだ。

そして、ほめてくれるコメントは素直に嬉しい。

 

7月の茶道

ある暑い夏の日、裏千家茶道の体験に行ってみた。

その所作の美しさと謙虚さは想像以上で涙が出た。

動きの追求に終わりはないのだろう。

生徒用のプログラム一覧の密度に驚いた。

もう一回人生があってお金と時間があったらやってみたい。

今は見送ることにした。

 

秋の富山と青森と大阪

訳あってそれぞれの大学に訪れた。

青森に行った日は台風で帰れなくなり、おかげで地元の笛吹きの方々と交流できた。

とても温かい世界だった。

買ってきたねぷた笛は気長に練習しようと思う。

 

春夏の虚無

どうしようもない虚しさというのは、自分の内から湧き上がってくるわけでもなければ、外から不意にもたらされるわけでもないのだろう。

動けないことは、そうあるしか他にないようなあり方として生じるように思う。

それは「凪」のようなもので、一種の調和的なリズムなのかもしれない。

「凪」は、何かが「できない」ことによって定義付けられるリズムではない。

強いて言えば、むしろ「凪」の中でしか肯定されえないモノやコトがある。

「自己」をどのように世界の中に位置づけるのか。

あるいは、世界の中でどのように動き、音を発するか。

生物である以上、この問いから逃れることはできない。

逃れた気になっても、絶対に逃れることはできない。

だからといって、独りで答えを見出すこともできない。 

「凪」は、ひとつの答えなのだろう。

それを無理に振り払おうとすることは、生物をやめることに等しい。

合理的な技術や考えを駆使すれば、僕らはどのようにも動けるのかもしれない。

心地よい音も耳障りな音も支配下に置いて。

すべては「私」の意のままに。

でもそれは、蚕や茶道に見た「美」から遠ざかる何かだ。

途方に暮れるほどの儚さの中で、蚕は静かに天を仰ぐ。

凪、すなわち、虚無はそれを支える確かな土壌であるように思う。

 

冬のカメムシ

室内に紛れ込んだカメムシを排除したがる若者に苛立った。

世界を臭くしてるのはお前らだ。

カメムシは何もしていない。

好きになれとは思わない。

僕もゴキブリは苦手だ。

でもそこに居ることを真っ向から否定するのは違うだろう。

それと同時に隣に居る仲間ばかりを愛するのは違うだろう。

「理解できない奴は殴り飛ばしましょう」

そんな発想は少年漫画だけで十分だ。

 

こんにちは、2020年

曾祖父は尺八を吹く人だった。

僕はヨウヒッコを弾く人になりたい。

というのは演奏だけで食えるようになりたいということではない。

もちろん、もっと上手くなりたいとは思う。

ただ、技術云々の追求よりも、ヨウヒッコという楽器の精神性を追求したい。

純粋にそう思う。

これは闘いではない。

これは闇に投げかける光ではない。

これは、ナウシカの言葉を借りれば、闇の中のまたたく光だ。

これは特別に大げさな話ではない。

これは個人的な趣味だ。

何もかもどうせただの趣味だ。

でもこんな時代なので、何が正しいかなんて誰にも分からない。

中立は幻想で、偏向は現実だ。

個人的な関心ぐらいしか、信じられるものはない。

それが、「自己」をどのように位置づけるかという問いへとつながる。

今はそう信じるより他にない。

f:id:yurulogue:20200104023717j:plain

 

ヨウヒッコの演奏予定(最終更新日12/9)

以下のイベントは満席となりました(12/9)

12月21日(土)、岐阜市柳ヶ瀬商店街にあるビッカフェさんにてライブします。

現代美術作家トザキケイコさんとの新生ユニット「宵の木」で臨みます。

詳細はこちら。

予約は下記ページからお願いします。

このブログのお問い合わせフォームからでも受け付けてます。

よろしくお願いします。

www.facebook.com

 

「宵の木」紹介動画

https://youtu.be/_7wThFQochM

 

10月14日 郡上で語る北欧/妖の民俗譚

f:id:yurulogue:20190914194454j:plain

郡上には数々の昔話が今もなお語り継がれ、明宝においては「奥美濃よもやま話」として冊子にもまとめられています。そんな物語性豊かなこの土地に、近年アイスランドの妖精信仰について取材を続けているフォトグラファー兼ライターである小川周佑氏が出会い、洋の東西を問わず民間の信仰について思索を深めていきました。

遥か遠い日本と北欧の民俗。
現代でも、日本では重要な祭祀においておみくじによって神意を図る伝統があり、アイスランドでは日常的に妖精の存在を信じる人や、コミュニケーションを取る人がいます。
信仰の根底にあるものは、「人知を超えた存在を信じ、その力を信じること」によって、人生の吉凶禍福を受け入れるということなのかもしれません。

このご縁をきっかけに【郡上で語る北欧/妖の民俗譚】と題しまして、第1部で氏の写真展示とトークイベント、第2部ではフィンランド古楽器ヨウヒッコの、日本では数少ない演奏者である服部裕気さんを招いたヨウヒッコ&ライアーのライブを開催いたします。

(イベント概要より引用)

--------------------------

10月14日(月)

第一部  北欧妖精民話(小川周佑氏)16:00-17:00

第二部  ヨウヒッコのライブ(服部裕気)17:00-18:00

場所 岐阜県郡上市コミュニティカフェななしんぼ

定員 15名程度

参加費 1500円(1ドリンク+1フード付き)

※第2部のライブは投げ銭制です。

さらなる詳細はこちらからどうぞ↓

https://www.facebook.com/events/416498742313072/

予約は上記リンクから、及び、このブログの申込みフォームでも受け付けます。

ヨウヒッコのライブはライアーのトザキさんにもサポートしていただく予定ですが、

今回は伝統曲を中心にやろうと思ってます。

ミニアルバムもそれなりに持参する予定です。

よろしくどうぞ。